シーズン開幕!埼玉ツーリング:前編~ZEP11活動限界まで( ノД`)
皆さま大分長らくお待たせいたしました。
とうとう私Altriaの2015年バイクシーズンが開幕を迎えました!(ノ´∀`)ノ
(これはツーリング前日にルートのチェックをしに行った時の写真です( ゚∀゚))
しかし・・・。
結果的にツーリング自体はとても良い思い出となったものの、非常に幸先の悪いシーズン開幕ツーとなってしまいました(--〆)
そのため、今回は特別にツーレポを前後2編に分け、前編ではその問題発生後までを書きたいと思います。。。
当日は今回のツーリングを共にしてくださる方と合流すべく、所沢の『コメダ珈琲 新所沢店』までZEP11を爆走らせました(((*ノ・ω・)ノ
およそ40分程度で到着。
もう少し早く到着するかと思っていたのですがR463が少々混雑しており時間が掛かってしまいました・・・(ノ_-;)
そして今回ツーリングをご一緒してくださるTwitterのFollowerさん兼ブロ友の”れいすさん”と合流に成功!(ノ´∀`)ノ
れいすさんは滋賀県出身で今回のGWを利用して埼玉へツーリングへやってきたのです( ゚∀゚)
これはなかなか無いチャンスだったので、私からツーリング同行を申し出て快諾していただけましたm(*- -*)m
愛機はスズキ最後の油冷・Bandit1200(Final Edition)!
サブ機もアドレスV125という鈴菌の保有者(褒め言葉)です(笑)
・・・そして、5分遅刻してしまい申し訳ございませんでした・・・(;゚∀゚)
初っ端からこれですから、私がダメ人間である事を見事に証明してしまいましたね。
これはいけません・・・(ノ∀`、)
そして人生初のコメダ珈琲で朝食Timeを迎えます(ノ´∀`)ノ
ここでお互い緊張をほぐすべく適度な自己紹介なんぞをしたりしました(笑)
以前から分かっていたことでしたが、お互い同世代なので硬くはなかったんですが(;´∀`)
今回のツーリングルートはこちら。
所沢のコメダ珈琲店をスタート地点とし、R463⇒県道262⇒R299を通過して秩父入り、その後三峰神社を参拝し昼食にバイク弁当を食す(ノ´∀`)ノ
その後『彩の国ふれあい牧場』で牛乳を飲んで地図上では正反対にある『らき☆すた』の聖地こと鷲宮神社を参拝するという埼玉一周に近いルートになっており・・・ました(;´∀`)
(れいすさんが和光市のホテルを取っていたため本当に一週!)
私も埼玉の西と東を同時に行ったことは無かったのでこれは初の試み!
二人揃って楽しみにしていたところでした・・・。
コメダで一息ついた後は最初の目的地『道の駅果樹公園あしがくぼ』を目指して出発!
県道が多少混んでいるところはあったものの、とりあえず無事にクリアしていきR299へ入るわけなんですが・・・。

このR299は何度も通ったことのある道ですが、
今まで見たことの無い大渋滞。
ずっと先までクルマの列が続いており、ほとんど進みやしません。
予定では最低でも11時前に道の駅へ到着している予定だったものの、気がつけば正丸トンネルにすら入っていないのに11:09。
この時点で既に牧場に立ち寄るのを諦めていました。
神社の『御朱印』をいただくには午後の5時までに社務所へ行かなければならないため、鷲宮神社の御朱印をいただくには少なくとも15時になる前に牧場を脱出している必要があったためです。
相当時間が掛かると判断したため、途中から停止時はエンジンを切っておくことにしました。
全く解消する気配の無い渋滞の中、どうにか正丸トンネルへ入り残り750kmほどになったその時・・・。
(Part II)

ZEP11のエンジンが止まりました(;゚Д゚)
すぐに再始動を掛けるも全く吹け上がらず。回転数を調整してもダメ。
それどころかエンジンもロクに掛からないような状況に陥ってしまいました。
しかも正丸トンネルのど真ん中で。
れいすさんはもちろん、すぐそばを爆走っていたGPX400乗り&V-MAX乗りの2名のライダーさんが加勢・交通整理をしてくださるも状況は一向に変わらず。
それどころかエンジンから白煙がモクモクと・・・(;゚Д゚)
このまま粘ったところで状況は変わらないと判断し、れいすさん&お手伝いしてくださった2名のライダーさんへ先に行ってもらうようお願いし、私はZEP11を押して出口までの約1km近い距離を歩くハメに・・・(ノ_-;)
まさか全長1,918mというほぼ2km近くあるトンネルの中でこのような事態に陥るとは。
ZEP11を押している中で一昨年の熱海・伊豆・箱根ツーの事件が脳裏に浮かびました。
でもあの時はサクッとUターンして坂を下ってロープウェーで解決したものの今回はこれですからね・・・。
というか、明らかに一昨年の事件より深刻な状態だったと思います。
若干斜面になっているためこの気温の高さで重さ250kg以上の物体を延々と押すのは容易ではなく、途中で倒れてしまうんじゃないかと思いました。

そんな中、出口までたどり着いたれいすさん&2名のライダーが走って加勢に来てくださいました!
ヘルメットとジャケットを持ってもらって、れいすさんに後ろから押してもらってどうにかトンネル出口までたどり着くことが出来ました・・・。
アイドリングは激しく不安定な上、どさくさに紛れてスロットルの調子までおかしくなる(スロットルが元に戻りにくい)もののどうにかエンジン始動。
満身創痍の状態で道の駅へたどり着くことが出来ました・・・。

せめてものお礼にとお手伝いしてくださった皆さまへソフトクリームをご馳走させていただきましたm(*- -*)m
皆さんの助けが無かったら正丸トンネル内でぶっ倒れてたかもしれません。いや本当に。
心より感謝申し上げます。
ここでソフトクリームを食べながらバイク談義が発生したり・・・(笑)
特に滋賀出身のれいすさんは埼玉県民からはかなり珍しく、いろんな話をしておりました。
これも何かのご縁ということですね・・・(ノ∀`、)
さて。
まず1つ目の原因『全く予想していなかったR299の大渋滞』。
5月3日はGW真っ只中かつ日曜日であったため、確かに多少の渋滞は予想していました。
しかし、所沢から道の駅まで数時間も掛かるほどの大渋滞に発展しているとは全くの予想外・・・。
もう少し分析しておくべきでした。

実は日高陸橋下からR299へ入る直前で既に陸橋の様子を見て「これは混んでいるな」という予想は出来ました。
ここで左折してR299へ入るより、直進して越生方面へ向かい北の方から秩父入りする判断を下していれば少なくともこんな事態にはなっていなかったと思います。
(私もどちらかと言えばこちらの道のほうが詳しいですし)
2つ目の原因『マシントラブル』。
詳しくは後日ショップへフォークオイル交換をお願いする際に聞こうと思っているため何とも言えませんが、恐らくエンジンのオーバーヒートなのではないかと考えています。
途中から停止時はエンジンを切るようにしていたものの、この気温の中の大渋滞で大半が半クラッチ走行を余儀なくされており、結果的に道の駅へたどり着くまで約4時間も掛かってしまいましたし・・・。
普通なら約1時間で到着してますからね。今回お手伝いいただいた2名のライダーさんも「こんなに混んでいるのは見たことが無い」とのことでした。
気が付けばエンジンストップは今回で確か4回目?だった気がします。
しかも内2回は渋滞に巻き込まれたわけでもないのに止まってしまいましたからね。
ZEP11は純正のオイルクーラーも十分大きいのでそう簡単にオーバーヒートとまで行かないと聞いているのですが・・・(--〆)
・・・正直に書いてしまうと初期ZEP11特有のウィークポイント『2速ミッション抜け』が徐々に起きつつあることも無視できません。(多分オイル交換を先延ばしにしているのが原因だと思いますが)
次にツーリングへ行く際は万全な状態で行きたいと思います。
1点エンジンに悪影響を及ぼしているのではないかというポイントも発見しましたしね・・・。
今回はれいすさんと初対面かつ自分がリードしなければいけない大事なツーリングでしたが、想像外の渋滞とマシントラブルにより大きく予定を崩してしまう結果となりました。
その点、本当に申し訳なく思っています。
幸いZEP11はスロットルの調子がおかしくなるもどうにか再始動することが出来て、一部予定をカットせざるを得なくなったもののツーリング自体は無事に完走することが出来ました。
助けてくださったれいすさん・2名のライダー様へ感謝申し上げますm(*- -*)m
後者の2名はまたどこかでお会いできる事をお祈りしております・・・。
以上で前編は終了です。
後編は通常通りお送りしますのでよろしくお願いします!
もう夏は乗れないね。。。

